キリスト教
キリスト教
「死して、復活したイエス・キリストを唯一神とみなす」ことを、信仰の要点とする。(キリスト教では、イエスは死から復活した後に、昇天した、とされる。従って、イエス・キリストは最後の審判の日に「復活」するのではなく、「再臨」するのである)
現在活動している宗派だけでもカトリック?、英国国教会?、プロテスタント?諸派、東方正教会?など膨大な数がある。
他に、ブードゥ教?のように、民俗信仰と習合した宗教も多い。ただし、これらの宗教の多くは、旧約聖書、新約聖書以外にも正典を持つことが多く、この場合は、キリスト教とは呼ばれない。
正典
キリスト教会で用いられる教典類の内、第1に重視されるべきとされる類。「カノン」と呼ぶ。これはギリシア語起原の言葉で、「尺度」「ものさし」の意。
2義的に用いるべき、とされる経典類が、典外書。本来は、「典外書」は、禁書の類ではない。しかし、往々にして、禁書類までも典外書と呼ばれることが少なくない。そこで、区別を明確にするため、本来の典外書を「典外聖典」「典外教典」などと呼ぶ。「第2正典」と呼ばれることもある。
典外書として何を重んじるかによって、キリスト教会ごとの特徴的性格が生じることは少なくない。
教会
古い時代、教会にあたる言葉は「エクレーシア」が使われていた。これは古典ギリシア語で、「呼び出された者たち」を意味した。おそらく、ヘレニスト(キリスト教史の関係では、ローマ世界各地で暮らし、アラム語を喋れなくなっていたユダヤ人の意)たちが使い出した言葉だろう、と考えられている。信徒たちは、自分たちが福音によって「呼び出された」と考えたのかもしれない。
ところで、ギリシア語起原のエクレーシアの原意は、「会衆」と言った意味。ギリシア・ポリスで民会の際に打ち鳴らされた鐘で「呼び出された者たち」のことだった。
実は、宗教史で言われる「原始キりスト教」の時代、現在のような聖職者もいなければ、教会組織も今のようではなかった。初期の「会衆」たちの間には、会衆の世話人的立場の人はいても、聖職者がいなかったことは、『新約』諸編の端々からも読み取れる。日本語で「無教会派」と呼ばれることが多い、プロテスタントの1派も、こうした原点回帰を目指した宗派で、本当は「会衆派」と呼ばれるべき主張を持っている。
現代人は、教会と聞くと、どうしても「現存する最古の官僚組織」ローマ・カトリックの組織を最初に連想しがちだが、カトリック教会に代表される現代のような教会組織も、また歴史的に形成されたものなのだ。
東方正教会
古代キリスト教の5大主教座の内、様々な教義論争からアレクサンドリア主教座、ローマ主教座などが別れていった後、オーソドックス(正統教会)の看板を最後まで継承した宗派。
正教とは、「オーソドックス」の訳語で「パラドックス(異端)」に対して「正統」の意。すなわち、正教会とは正統教会の意味。
ゲルマン民族の大侵出期に、東ローマ帝国(ビザンツ帝国)がどうにか国家体制を維持したことがきっかけとなり、以前から存在した皇帝との結びつきが強まった。
一般には「皇帝=教皇主義」に傾いたとされることが多い。しかし、イメージされるような中央集権的な教会組織は後世に至るまで作らなかった。
東方正教会とビザンツ皇帝の結びつきが強かったこと。少なくないビザンツ皇帝が「神の代理人」として振舞ったことは歴史上の事実といえる。しかし、皇帝=教皇を頂点とした中央集権のイメージは、西欧社会が、東欧に対して自分たちの思い込みを投影した異文化間誤解である可能性が濃厚。
アルメニア正教会、エチオピア正教会、エジプト正教会などのように、元から独立性の強い宗派もあったが、現在では「東方正教会」とは、正教諸派の総称になっている。
現在まで続いている東方正教会の諸派は、オスマン=トルコ時代に発達した宗教ごとに信徒社会を間接統治するミッレト制の影響で、各国ごとの宗派の独立性が強まった。使徒の後継者を自覚している宗派が少なくない。
現在は、ローマ・カトリックとの間の相互破門は解消され、対話もなされている。
カトリック
古代キリスト教の5大主教座の1つだったローマ主教座が、「ペトロがイエスから与えられた首位権を継承している」との教会伝承をたてに、5大主教座の首位を主張。
さらに、公会議の教義論争の果てに11世紀、コンスタンティノポリス大主教と相互破門し、オーソドックス(正統教会)から袂を分かって成立した宗派がカトリック(ローマン・カトリック)。
「カトリック」は「普遍」を意味する、「普遍的教え」の意味で、「オーソドックス(正教)」に対して唱えられた。
その後、西欧諸国に集権的な教区制度を確立、当初は自立していた修道会も傘下におさめ、「現存する最古の官僚組織」と言われる現在まで続く体制を築いた。
英国国教会
16世紀にローマ教皇庁の監督下から離れたキリスト教会。英国国王が教会の首長を兼ねる。プロテスタント運動に対しては中道的な立場を取った。
原名「アングリカン・チャーチ」は、「イングランドの教会」の意。
プロテスタント諸派
主にカトリックから分離した諸派。教義や神学もまちまちであるが、便宜上一くくりにされることが多い。
ルター派、改革派、再臨派など。
ギリシア正教会
東方正教の一派。以前は、東方正教諸派を指す総称として、よく「ギリシア正教」が用いられたが、最近は減ってきたようだ。
「ギリシア正教会」は、オスマン=トルコ時代に、ミッレト制に基づき、ギリシア正教管区を管轄していた。
東方正教会諸派の多くの教派は、ビザンツ帝国の正教会から分離していった。その名残として、現在、ギリシア正教会の大主教は、「世界総大主教」の称号で呼ばれる。旧ビザンツ帝国から分離した正教諸派は、かねてから、それぞれに大主教を選出していた。現在、ギリシア正教会の「世界総大主教」の称号は、一種の名誉職的な形式的称号、と言われる。
ただし、上記は、主に正教会間の関係についてで、聖職者の間のこと。現在でも、ビザンツ帝国と歴史上のつながりが強かった正教諸派の信徒には、ギリシア正教会に対する尊崇の気持ちが強いようだ。
ネストリウス派(アッシリア正教会)
5世紀にコンスタンティノポリス大主教、ネストリウスによって説かれた宗派。
神性と人性の二つを持つキリストにおいて、マリアは人性のみの母であるという教理を持つ。
エフェソス公会議でネストリウスの主張は異端とされて破門。エジプトへ追放されるものの教団は活動を続け、イスラーム支配下で繁栄する。インド経由で中国にも布教し、景教の名で知られる。しかし、ティムールの侵攻と迫害によってその勢力は一挙に衰える。
コプト正教会
2世紀ごろからエジプトで発展したキリスト教の宗派。キリストには神性のみが存在するという単性説をとる。
カルケドン公会議によってキリストに神性と人性の両方があるとする両性説が主流派となり排斥されるが、教団の活動は現在まで続いている。
ニカイア信条を奉じ、マリアを神の母として信仰する。
Keyword(s):
References:[新約聖書] [アセンション] [ローマ史のなかのクリスマス] [黄金伝説] [イエスの末裔] [図解天国と地獄] [異教世界とキリスト教] [死海文書] [公会議] [聖書ガイドブック 聖書全巻の成立と内容] [カトリック教会] [天使] [聖書] [旧約聖書] [イエス・キリスト] [宗教] [聖杯伝説] [旧約聖書外典] [マリアの福音書] [バレンタインデー] [新約聖書外典] [グノーシス主義]