小辞典
小辞典
鬼
人ならざるもの。道と理を外れたもの。闇の中に潜むもの、あるいは闇を生ずるもの。
朝廷
- 「都」
- 条坊制に基づき拓かれ整備された、国の支配体制「朝廷」を支える都市。外周に特に城壁はなく、条坊にて区切られた大区画単位に屋敷や町並みが建てられた。地勢上も四神相応に適った土地である。
- 朝廷
- 貴族社会の産物ながらも絶対の「帝」を頂と仰ぐ、支配階級による国家支配と社交の場。
- 大内裏
- 帝の住まう宮城。都の条理の中の北部を占める築地塀で囲まれた広い敷地の中に、帝の住居や儀式や政のための多くの棟と回廊と庭園、及びそれを支える貴族や下々の者が通う多くの施設が存在する。物理的存在としての朝廷そのもの。
- 帝
- 先祖伝来の秘儀を守り国家を支配する、万世一系にして不可侵の政教の最高権威。
- 公卿、殿上人
- 上流貴族。特に帝の御前に参内・昇殿し政治に直接携わることのできる地位・階級・役職にある貴族を言う。帝の権威を守り支え利用する強大な権力。
- 斎宮、斎院
- ともに皇女もしくは女王がなるもの。斎宮は伊勢太神宮に、斎院は賀茂大神に仕える者を指す。
都
- 一条、二条……
- 条坊制に基づく東西に走る大通り。一条大路が都の北端・大内裏の裏通りを成し、朱雀門は二条大路に面し、九条大路が都の南端を成し羅城門に面する。ただし、当時都の中でも治安がよろしく保たれていたのは、せいぜい六条くらいまでであった。
- 朱雀門
- 十四ある大内裏の門のうち、南の正面に構えられた第一の門。朱雀門から都の中央を南北に貫通して羅城門に至る最大の大路を、朱雀大路という。
- 羅城門
- 大陸の帝国の条坊都市を参考に建立された、都の南の大門。本来は羅城(城郭、城壁)に作られるものであることからその名がある。しかし都の南部の治安が悪化するに連れて荒れ果て、巨大なモニュメントとして佇立しているに過ぎない。
- 右京、左京
- 朱雀大路を挟んで、大内裏から見て右側(都の西半分)を右京、左側(都の東半分)を左京といった。
Keyword(s):
References:[行事] [鬼舞の刻] [参加者] [平安陰陽絵巻Wiki] [平安陰陽絵巻] [SideMenu] [地名] [廊下] [堀河院] [小道具] [0_TemplateTerm] [OM04] [平安時代] [乗り物] [語り部]