平安陰陽絵巻Wiki - house Diff
- Added parts are displayed like this.
- Deleted parts are displayed
like this.
'''[[平安陰陽絵巻Wiki]] > [[資料]] > 住居'''
!住居
!!貴族の屋敷
!!!寝殿造
寝殿を中心にして、対屋、泉殿、釣殿、雑舎、車宿、総門、中門、築山、池、遣水んまどからなる遣水などからなる邸宅。
南面して造られ、中央に寝殿があり、その北、東、西にそれぞれ北の対、東の対、西の対がある。これらは廊で繋がっている。
寝殿の南には中庭、または小庭があり、築山を築き、池を掘り、池の真ん中に島を造って橋を架ける。また、遣水も設けられ池に注いでいる。
東の対から南に廊を造り南端には池に臨む泉殿がある。西の対からも同様に南へ廊をのばし、その端に釣殿がある。この二つの廊の中間には切り通しの部分があり、中門が造られ、その側に車宿がある。東西の廊はそれぞれ東の渡殿、西の細殿と呼ばれ、家司等の詰め所がある。
邸の北部には雑舎があり、邸の周囲には築土をめぐらせている。
:寝殿:主人の居間・客間で南面して造られる。中央に母屋、その外に庇、更にその外側に簀子がある。庇と簀子の間に格子をはめてあり、四隅に妻戸がある。簀子は庇よりも一段低い。殿内は総板敷きで柱は丸柱。
:対屋(たいのや):北の対、東の対、西の対の総称。造りは寝殿に似ているが簡略化されている。東西の対には子女が住み、北の対には夫人が住む。それぞれの渡殿には家司や女房が住む。対の屋の数は定まっていない。
:泉殿:方形で四方に壁はなく、庇もなくて母屋と簀子があるだけ。匂欄が簀子の四周にある。納涼・観月が行われる場所。
:釣殿:釣りをしたり、納涼をしたりするところ。泉殿と違って匂欄はない。
:廊:それぞれの建物を繋ぐ廊下。細殿・渡り殿とも言う。両側を壁で隔てたものを「壁渡殿」、壁で隔てず、両側を匂欄をつけたものを「透殿」、「匂欄」もなく、板を渡したものを「馬道」、反っているものを「反渡殿」という。また、渡殿の片側に部屋を設けて女房などの局にしていることも多い。
:中門:東西中門の廊にある。扉はなく屋根のみがある。俗に言う切り通し。
:雑舎:いまのお勝手にあたり、雇人がおり、厨や湯殿がある。
:車宿(くるまやどり):中門の外にあり、主人や来客の車を入れるところ。
:庭:
:門:親王や大臣家では四足門と呼ばれるものを使い、一般的な家では棟門、平門、土門を構える。
:築土(ついじ):邸の周囲にめぐらす土塀。土を築いてつくり、瓦で屋根を葺いたもの。土で築いた物であるため、風雨や地震で壊れやすく荒れやすい。
*[[廊下]]
!!調度品
!!!屏障具
室内の区切りは基本的に調度によってなされていた。
:簾(みす):母屋並び、庇の周囲に垂れる。普通は竹を編み、萌葱色の絹に黒い紋を染めて四方の縁にする。簾の上部の外側に絹を張る。簾を巻き上げて掛けておく金具を鈎(こ)と呼び、その下に飾りとして下げるふさを鈎丸と呼ぶ。
:壁代(かべしろ):表に朽木形、または花鳥の模様を描き、裏は白く磨いて光沢を出した絹。高さ9尺8寸、7幅。
:几帳:手(横の丸木)、足(二本の丸柱)、土居(四角な木の台)から成り、これに帳を垂らしたもの。横棒が長いT字に木を組み、それに帳を掛けた感じ。婦人が外出するときに使われる物は差几帳と呼ばれ、従者に持たせその陰に隠れて歩いていた。
:軟障(ぜじょう):縦3尺7寸、横6幅の生絹で、上下左右に6寸8分の幅の紫綬の縁をつけた物で、今の幕のようなもの。
:帳台:母屋に据える貴人の座臥の所。皇后などの場合には「浜床」と呼ぶ。高さ1尺幅9尺四方の黒塗りの台の上に設けるが、普通は板敷の上に据える。畳二帖を南北に敷き、四隅に柱を3脚ずつ立てて、その上に塗りの明障子を載せる。四隅と四方には帳を垂れる。
!!!坐臥具
:畳:板敷きの寝殿造の座るところへ敷く。今の薄縁の類で重ねて敷くために畳と言っていたらしい。縁に用いた布の種類によって様々な名がある。
:筵:ござのようなもの
:茵(しとね):畳を芯にして布で縁を取った正方形の座布団。
:倚子:木製で肘掛けと凭れとがある。上には畳及び茵を敷く。
:床子(しょうし):四脚の腰掛けで机のような形をしている。上には畳及び茵を敷く。
:兀子(ごつし):腰掛け。三脚で円形の物や、四脚で四角の物があり、殿上や庭上で使われる。上には敷物を敷く。
:草塾(そうとん):藁を芯とし、錦で包んだ円筒形の腰掛け。
:胡床(あぐら):足を打ち違えに交差させ、上に皮を張って折りたたむようにした腰掛け。
:円座:菅や藺を円形に編んで、白色の織物で包み、縁を付けたもの。
:脇息:肘掛け。紫檀で作る。
!!!家什具
以下の他に唐櫃、櫛筥、造紙筥、鏡筥などの箱の類や、衣架、火櫃、炭櫃などがある。
:厨子:貴人の座側に置いて、色々な器物や草子などを載せる具。上下二段になっており、下段には両開きの扉がある。高さ2尺、長さ2尺8寸5分、幅1尺3寸7分。
:二階棚:厨子とは異なり、下段に扉がない。上段に火取(香を焼く道具)、ゆする坏(ゆするつき。ゆするはさんずいに「甘」)(米のとぎ汁を入れる器。米のとぎ汁は頭髪を洗うのに用いられた)を、下段には唾壷(だじ)、打乱筥(うちみだりばこ)(結髪のときに手巾などをいれたりする)などを置く。
!!!点燈具
:燈台:中央がやや細くなった竿の先に盤があり、上に金輪があり、その上に油坏を載せて油を入れ、灯心を入れる。下には打敷を敷き畳が汚れるのを防ぐ。高さは3尺2寸ほど。
!!!飲食具
:台盤:四脚の食卓。
:懸盤(かけばん):四脚の膳で一人膳の正式なもの。
:高坏:一人膳の略式のもの。足は一本のみ。角形と円形がある。
:折敷(おしき):白木の盆のようなもので食物を盛る。四角の物と、四角の四隅を切った物がある。
:衝重(ついがさね):食物を盛る器で、折敷の下に四角な台を重ねたもの。
!資料リンク
!リンク
*DataList
!住居
!!貴族の屋敷
!!!寝殿造
寝殿を中心にして、対屋、泉殿、釣殿、雑舎、車宿、総門、中門、築山、池、
南面して造られ、中央に寝殿があり、その北、東、西にそれぞれ北の対、東の対、西の対がある。これらは廊で繋がっている。
寝殿の南には中庭、または小庭があり、築山を築き、池を掘り、池の真ん中に島を造って橋を架ける。また、遣水も設けられ池に注いでいる。
東の対から南に廊を造り南端には池に臨む泉殿がある。西の対からも同様に南へ廊をのばし、その端に釣殿がある。この二つの廊の中間には切り通しの部分があり、中門が造られ、その側に車宿がある。東西の廊はそれぞれ東の渡殿、西の細殿と呼ばれ、家司等の詰め所がある。
邸の北部には雑舎があり、邸の周囲には築土をめぐらせている。
:寝殿:主人の居間・客間で南面して造られる。中央に母屋、その外に庇、更にその外側に簀子がある。庇と簀子の間に格子をはめてあり、四隅に妻戸がある。簀子は庇よりも一段低い。殿内は総板敷きで柱は丸柱。
:対屋(たいのや):北の対、東の対、西の対の総称。造りは寝殿に似ているが簡略化されている。東西の対には子女が住み、北の対には夫人が住む。それぞれの渡殿には家司や女房が住む。対の屋の数は定まっていない。
:泉殿:方形で四方に壁はなく、庇もなくて母屋と簀子があるだけ。匂欄が簀子の四周にある。納涼・観月が行われる場所。
:釣殿:釣りをしたり、納涼をしたりするところ。泉殿と違って匂欄はない。
:廊:それぞれの建物を繋ぐ廊下。細殿・渡り殿とも言う。両側を壁で隔てたものを「壁渡殿」、壁で隔てず、両側を匂欄をつけたものを「透殿」、「匂欄」もなく、板を渡したものを「馬道」、反っているものを「反渡殿」という。また、渡殿の片側に部屋を設けて女房などの局にしていることも多い。
:中門:東西中門の廊にある。扉はなく屋根のみがある。俗に言う切り通し。
:雑舎:いまのお勝手にあたり、雇人がおり、厨や湯殿がある。
:車宿(くるまやどり):中門の外にあり、主人や来客の車を入れるところ。
:庭:
:門:親王や大臣家では四足門と呼ばれるものを使い、一般的な家では棟門、平門、土門を構える。
:築土(ついじ):邸の周囲にめぐらす土塀。土を築いてつくり、瓦で屋根を葺いたもの。土で築いた物であるため、風雨や地震で壊れやすく荒れやすい。
*[[廊下]]
!!調度品
!!!屏障具
室内の区切りは基本的に調度によってなされていた。
:簾(みす):母屋並び、庇の周囲に垂れる。普通は竹を編み、萌葱色の絹に黒い紋を染めて四方の縁にする。簾の上部の外側に絹を張る。簾を巻き上げて掛けておく金具を鈎(こ)と呼び、その下に飾りとして下げるふさを鈎丸と呼ぶ。
:壁代(かべしろ):表に朽木形、または花鳥の模様を描き、裏は白く磨いて光沢を出した絹。高さ9尺8寸、7幅。
:几帳:手(横の丸木)、足(二本の丸柱)、土居(四角な木の台)から成り、これに帳を垂らしたもの。横棒が長いT字に木を組み、それに帳を掛けた感じ。婦人が外出するときに使われる物は差几帳と呼ばれ、従者に持たせその陰に隠れて歩いていた。
:軟障(ぜじょう):縦3尺7寸、横6幅の生絹で、上下左右に6寸8分の幅の紫綬の縁をつけた物で、今の幕のようなもの。
:帳台:母屋に据える貴人の座臥の所。皇后などの場合には「浜床」と呼ぶ。高さ1尺幅9尺四方の黒塗りの台の上に設けるが、普通は板敷の上に据える。畳二帖を南北に敷き、四隅に柱を3脚ずつ立てて、その上に塗りの明障子を載せる。四隅と四方には帳を垂れる。
!!!坐臥具
:畳:板敷きの寝殿造の座るところへ敷く。今の薄縁の類で重ねて敷くために畳と言っていたらしい。縁に用いた布の種類によって様々な名がある。
:筵:ござのようなもの
:茵(しとね):畳を芯にして布で縁を取った正方形の座布団。
:倚子:木製で肘掛けと凭れとがある。上には畳及び茵を敷く。
:床子(しょうし):四脚の腰掛けで机のような形をしている。上には畳及び茵を敷く。
:兀子(ごつし):腰掛け。三脚で円形の物や、四脚で四角の物があり、殿上や庭上で使われる。上には敷物を敷く。
:草塾(そうとん):藁を芯とし、錦で包んだ円筒形の腰掛け。
:胡床(あぐら):足を打ち違えに交差させ、上に皮を張って折りたたむようにした腰掛け。
:円座:菅や藺を円形に編んで、白色の織物で包み、縁を付けたもの。
:脇息:肘掛け。紫檀で作る。
!!!家什具
以下の他に唐櫃、櫛筥、造紙筥、鏡筥などの箱の類や、衣架、火櫃、炭櫃などがある。
:厨子:貴人の座側に置いて、色々な器物や草子などを載せる具。上下二段になっており、下段には両開きの扉がある。高さ2尺、長さ2尺8寸5分、幅1尺3寸7分。
:二階棚:厨子とは異なり、下段に扉がない。上段に火取(香を焼く道具)、ゆする坏(ゆするつき。ゆするはさんずいに「甘」)(米のとぎ汁を入れる器。米のとぎ汁は頭髪を洗うのに用いられた)を、下段には唾壷(だじ)、打乱筥(うちみだりばこ)(結髪のときに手巾などをいれたりする)などを置く。
!!!点燈具
:燈台:中央がやや細くなった竿の先に盤があり、上に金輪があり、その上に油坏を載せて油を入れ、灯心を入れる。下には打敷を敷き畳が汚れるのを防ぐ。高さは3尺2寸ほど。
!!!飲食具
:台盤:四脚の食卓。
:懸盤(かけばん):四脚の膳で一人膳の正式なもの。
:高坏:一人膳の略式のもの。足は一本のみ。角形と円形がある。
:折敷(おしき):白木の盆のようなもので食物を盛る。四角の物と、四角の四隅を切った物がある。
:衝重(ついがさね):食物を盛る器で、折敷の下に四角な台を重ねたもの。
!資料リンク
!リンク
*DataList